あんこの会
あんこがはみ出るくらい日々奮闘中のセラピストたちのブログ。 ぜひご一読を!
脳機能とリハビリテーション その1
- 2014/03/02 (Sun)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
平成26年3月2日
☆湘南OT交流会×岐阜脳卒中リハビリテーション研究会のコラボ企画☆
あんこメンバーのshizukaとエキセントリックは,
ツイッタ―でいつもいつも熱く強く刺激をくださり、支えてくださる
坪井祥一さん講師の『脳機能とリハビリテーション』に参加してきました.
かなり濃い内容なので,4つに分けて書いていきますね.

脳卒中のリハは,
あの有名な山本五十六が残した言葉のような感じ
やってみせ,
(模倣を前提に観察させたり,体制感覚フィードバックを与え運動を経験させる)
言って聞かせて,
(どんな感じがするのか能動的に注意深くイメージさせる)
させてみて,
(予測に基づいて実際の場面を想定して運動してみる)
褒めてやらねば,
(信頼関係から紡ぎだされる喜びや報酬を感じる)
人は動かじ.
(CLは差を埋め合わせるように前向きに学習していく)
また,脳卒中のリハは
運動、認知、情動の3つの領域で分けると考えやすい
運動 ⇒ 一次運動野・一次体性感覚野が運動の出力をし,
運動前野・補足運動野が複数関節を扱う行為のプログラムを調節.
その場に合った行動かどうかを前頭前野が判断する
認知 ⇒ 前頭葉
情動 ⇒ 眼窩前頭皮質
前頭葉は視床や被殻などと機能的に連結し,多側面に関連している.
そのため,前頭葉が直接障害されていない場合でも、二次的に機能低下することも多い
そのことから,ある部位が障害されているときは
他の領域とどのように連結し,影響し合っているか考えることが大事
最近では
一次運動野は一方的な運動の出力をするだけでなく、
感覚情報のフィードバックを受けて活動性を維持することが分かってきた。
脳の容量には限界があり、感覚入力がされなくなると,
脳の可塑性がおき、使わない領域は脳の中で置き換えられる
*活動性を維持するためには,作業に対し,能動的に注意を向け,
主体的に動かしてもらう必要がある
半球間抑制
通常,脳は半球間で互いの過活動を制御している
しかし、片側の脳が障害されると、
障害された側は不活性化が、障害されていない側は過活動化が起きる
不活性化が起きると、
GABA回路により抑制性の働きが強まり、使わない領域は更なる機能低下を招く
*これを防ぐためには,感覚入力や情報入力を絶やさないことが大切。
一次運動野が障害されていなければ,感覚入力により活動性の維持につながる
一次運動野(M1)はold M1とnew M1の2つの領域に分けられる
old M1:脊髄介在細胞を通り脊髄前角細胞に作用。
粗大な動作や体幹の制御に作用。深部感覚とのつながりが強い。
new M1:脊髄前角細胞に直接作用。
巧緻動作に作用。表在感覚とつながりが強い。
繰り返しになるが,一次運動野は運動のみでなく,体性感覚とのつながりが強い.
=M1の機能維持には体性感覚フィードバックが大切
…とはいっても
モノや人に触れさせたり,関節を動かすだけでは十分な感覚入力はされない。
大脳で情報の取捨選択がされているだけでなく
脊髄レベルで不要な情報を判断,遮断(遠心的に抑制)していることがわかった.
注意を向けていなければ,遮断されている感覚情報もあるのでは?
→能動的注意を向ける(必要な感覚の取捨選択を手伝う)ことで,
より感覚入力を促進する!
あらかじめ結果を教えておく、または声かけをすることで注意が向けられれば,
持ち得る能力を発揮しやすい!
ただ触れるのではなく、注意を向けることが大切
注意には2通り
・受動的注意:外部からの情報に対する受身的な注意
・能動的注意:感覚を自分からとりにいく
意識の焦点化,選択化,情報を取捨選択する過程
能動的注意は頭頂葉の感覚領域からも大切であるといえる
ブロードマンエリアの模式図を思い浮かべてほしい
感覚は・・・
3a野:深部感覚に関与
3b野:表在感覚に関与
1.2野(中心後回=1次体性感覚野):深部覚と表在覚の統合に関与し,注意に関わる
また,能動的接触によって活性化する!
5野:身体両側の統合。体制感覚と視覚の統合に関与
7野:運動知覚・身体知覚の統合に関与
→注意を向けて脳が大事だと感じた情報のみが運動野に作用する
(例)座位での下肢機能訓練
身体の感覚や動きを認識できるように(下肢への能動的注意を促す)アプローチ
立位訓練はしていないのに立位姿勢が改善
その2に続く
あんこ
☆湘南OT交流会×岐阜脳卒中リハビリテーション研究会のコラボ企画☆
あんこメンバーのshizukaとエキセントリックは,
ツイッタ―でいつもいつも熱く強く刺激をくださり、支えてくださる
坪井祥一さん講師の『脳機能とリハビリテーション』に参加してきました.
かなり濃い内容なので,4つに分けて書いていきますね.
脳卒中のリハは,
あの有名な山本五十六が残した言葉のような感じ
やってみせ,
(模倣を前提に観察させたり,体制感覚フィードバックを与え運動を経験させる)
言って聞かせて,
(どんな感じがするのか能動的に注意深くイメージさせる)
させてみて,
(予測に基づいて実際の場面を想定して運動してみる)
褒めてやらねば,
(信頼関係から紡ぎだされる喜びや報酬を感じる)
人は動かじ.
(CLは差を埋め合わせるように前向きに学習していく)
また,脳卒中のリハは
運動、認知、情動の3つの領域で分けると考えやすい
運動 ⇒ 一次運動野・一次体性感覚野が運動の出力をし,
運動前野・補足運動野が複数関節を扱う行為のプログラムを調節.
その場に合った行動かどうかを前頭前野が判断する
認知 ⇒ 前頭葉
情動 ⇒ 眼窩前頭皮質
前頭葉は視床や被殻などと機能的に連結し,多側面に関連している.
そのため,前頭葉が直接障害されていない場合でも、二次的に機能低下することも多い
そのことから,ある部位が障害されているときは
他の領域とどのように連結し,影響し合っているか考えることが大事
最近では
一次運動野は一方的な運動の出力をするだけでなく、
感覚情報のフィードバックを受けて活動性を維持することが分かってきた。
脳の容量には限界があり、感覚入力がされなくなると,
脳の可塑性がおき、使わない領域は脳の中で置き換えられる
*活動性を維持するためには,作業に対し,能動的に注意を向け,
主体的に動かしてもらう必要がある
半球間抑制
通常,脳は半球間で互いの過活動を制御している
しかし、片側の脳が障害されると、
障害された側は不活性化が、障害されていない側は過活動化が起きる
不活性化が起きると、
GABA回路により抑制性の働きが強まり、使わない領域は更なる機能低下を招く
*これを防ぐためには,感覚入力や情報入力を絶やさないことが大切。
一次運動野が障害されていなければ,感覚入力により活動性の維持につながる
一次運動野(M1)はold M1とnew M1の2つの領域に分けられる
old M1:脊髄介在細胞を通り脊髄前角細胞に作用。
粗大な動作や体幹の制御に作用。深部感覚とのつながりが強い。
new M1:脊髄前角細胞に直接作用。
巧緻動作に作用。表在感覚とつながりが強い。
繰り返しになるが,一次運動野は運動のみでなく,体性感覚とのつながりが強い.
=M1の機能維持には体性感覚フィードバックが大切
…とはいっても
モノや人に触れさせたり,関節を動かすだけでは十分な感覚入力はされない。
大脳で情報の取捨選択がされているだけでなく
脊髄レベルで不要な情報を判断,遮断(遠心的に抑制)していることがわかった.
注意を向けていなければ,遮断されている感覚情報もあるのでは?
→能動的注意を向ける(必要な感覚の取捨選択を手伝う)ことで,
より感覚入力を促進する!
あらかじめ結果を教えておく、または声かけをすることで注意が向けられれば,
持ち得る能力を発揮しやすい!
ただ触れるのではなく、注意を向けることが大切
注意には2通り
・受動的注意:外部からの情報に対する受身的な注意
・能動的注意:感覚を自分からとりにいく
意識の焦点化,選択化,情報を取捨選択する過程
能動的注意は頭頂葉の感覚領域からも大切であるといえる
ブロードマンエリアの模式図を思い浮かべてほしい
感覚は・・・
3a野:深部感覚に関与
3b野:表在感覚に関与
1.2野(中心後回=1次体性感覚野):深部覚と表在覚の統合に関与し,注意に関わる
また,能動的接触によって活性化する!
5野:身体両側の統合。体制感覚と視覚の統合に関与
7野:運動知覚・身体知覚の統合に関与
→注意を向けて脳が大事だと感じた情報のみが運動野に作用する
(例)座位での下肢機能訓練
身体の感覚や動きを認識できるように(下肢への能動的注意を促す)アプローチ
立位訓練はしていないのに立位姿勢が改善
その2に続く
あんこ
PR
あんこカウンター
相互リンク
最新記事
(09/21)
(09/03)
(06/04)
(06/01)
(06/01)
(05/27)
(05/27)
(05/13)
(05/11)
月ごとの記事のまとめ
最新コメント
[05/28 Shizuka]
[05/27 志木田孝治]
[12/10 エキセントリック]
[10/16 NONAME]
[09/13 カコ]
この記事へのコメント