あんこの会
あんこがはみ出るくらい日々奮闘中のセラピストたちのブログ。 ぜひご一読を!
湘南OTプチ交流会 2日目
- 2014/05/27 (Tue)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2日目
去年の今日は朝から茅ヶ崎駅まで散歩に行ったんだけど,
今朝は熟睡していました笑
OS(作業科学)
西野由希子さん
訪問リハと大学院に所属されている方.地域に根差した作業療法を展開中.
みんくるプロデュース(カフェ),芝の家,
木の花ファミリー(農家体験),スタジ オcooca,empublic・・・
note(写真や動画,音楽など自分で作ったものでつながるSNS),
iichi(アクセサリー,小物,服など手作りのものを販売できる)
ステキな本の紹介では・・・
「コミュニティデザイン(山崎亮)」
「地域に根差した作業療法(scaffa)」
OT理論の発展
有名なアメリカのキールホフナー
1900-1930<パラダイム期①>
道徳療法VS科学志向性
1940<危機期①>
還元主義
1950-1960<パラダイム期②>
日本へOTが輸入された時期
1970<危機期②>
専門職同一性の危機
1980<パラダイム期③>
新たなパラダイム(MOHOなど作業行動パラダイム)
文献からOT,OSの変遷を知る
『WILLARD&SPACKMAN』
第6版以降,翻訳されていないが.
時代を重ねるごとに,
OTとOSが別物と認知されていた段階から,
徐々にリンクされ始め,
第11版では,ついにOSについてがっつり書かれる章ができた!
=OSはOTの基盤と認知された!!
『続・作業療法の視点』
OTの必須要件にOSが位置づけられている.
OSを知って,OTを知る
『作業って何だろう』
外枠が多くて入りやすい
物足りなくなったら,
Ruth Zemkeの『作業科学』(通称 黒本,1996)を.
おすすめは序論と32章,34章
『作業』の定義
=黒本の序論では『目的のある活動の一群,自分が誰であるかを定義づける,
時間を秩序だてる,ライフスタイルを形づくる,文化的・個人的意味がこめられるもの』
=人が意思を持って行う活動の全て(世界作業科学者協会)
=文化的個人的に意味のある活動のまとまり.文化の中で命名される(クラーク,1991)
=すること,なること,なっていくことの統合(Wilcock,1999)
『作業』
定義はたくさんあるけど,それを覚えるよりも,
自分らしい言葉で伝えられるように
自分の感じ方を伝えればいい
そして,
自分の大切な作業はなんだろう?
小さい頃に夢中になったことはなんだろう?
なんでその作業は自分にとって価値があるんだろう?
その作業をしている時,どんな気持ちになるかな?
なんて,自分を振り返ってみる
作業的存在としての自分・・・
または家族の作業・・・
職場の同僚の作業・・・
新しい視点が見えてくるかも
作業的存在って?
=その人の人となり.その人が行なってきたこと.
日々の作業パターンによって形作られる.
病気になっても有意義な生活を構築しようとする
『作業的存在』を感じる,4つの映画・・・
どの映画も,自分が大切にしていたことを再現しようとしている
・watch with me
・明日の記憶
・潜水服は蝶の夢を見る
・トイレット
『作業』が『生活』になって,『人生』になる
ステキな言葉です(^O^)
刺激たっぷりの,あっという間の時間でしたー!
自分を作業的存在として見てみると,
侍OTさんが言われる,
『CLの面接はCLが作業的存在としての自分に初めて会う瞬間』
という言葉がすごくしっくりきます.
ランチはくがさんを筆頭にみんなで近くのイオンへ★

ワークショップ
午後は『ワールドカフェ』というものを初体験!
会場を10個,各8名程度のグループに分割.
聴衆から10個のテーマを募集し,それぞれのテーブルにテーマを振り分ける
各テーブルにはファシリテーターが一人常駐.
参加者は1時間の間,気になるテーマのもとへ行き,話してくる.
ブレインストーミングみたいな感じ.
1つのテーブルの時間は15分目安.
テーマは聴衆から募集し,
「他職種の理解」や「他のOTからの理解」,「急性期でのOTの取り組み」,
「OTの新たな分野の可能性」などなど・・・
どのテーブルも時間が足りていませんでしたね笑
藤本先生のまとめ
★MOHO:行動すべての基盤.これを基盤に物事を捉えている.
OTのみの使用に留まらず,人を対象とする場合には使えるモデル.
重度のCLでも,職場でも,家族でも.
★COPM:軽度の方や,明確に言い切れる方の場合,これは使いやすい
★OS:MOHOやCOPMでうまくいかないときに探す本はOS.
様々な分野の学者が様々な視点から考えているので新たな発見がある.
政治など大きなものを動かす際にはOSはいいでしょう
愚痴OTさんのブログも,湘南OT交流会のブログも
とっても参考になりますので,ぜひご覧ください( ..)φ
知識というよりは,スタンスを学んできた感じです.
読んで学ぶのは大変だから,少し学んだらどんどん使ってみて,
またわからないところを学べばいい.
様々な視点を知り,まだできることがある,と勇気をもらってこれました.
勝手に写真載せてしまってすみません.
不快な思いをされた方やその捉え方間違っているんじゃ?など
ご意見あればご教示くださいませ.
毎度のことながら,大好きな方が増えました♡
あんこ
去年の今日は朝から茅ヶ崎駅まで散歩に行ったんだけど,
今朝は熟睡していました笑
OS(作業科学)
西野由希子さん
訪問リハと大学院に所属されている方.地域に根差した作業療法を展開中.
みんくるプロデュース(カフェ),芝の家,
木の花ファミリー(農家体験),スタジ オcooca,empublic・・・
note(写真や動画,音楽など自分で作ったものでつながるSNS),
iichi(アクセサリー,小物,服など手作りのものを販売できる)
ステキな本の紹介では・・・
「コミュニティデザイン(山崎亮)」
「地域に根差した作業療法(scaffa)」
OT理論の発展
有名なアメリカのキールホフナー
1900-1930<パラダイム期①>
道徳療法VS科学志向性
1940<危機期①>
還元主義
1950-1960<パラダイム期②>
日本へOTが輸入された時期
1970<危機期②>
専門職同一性の危機
1980<パラダイム期③>
新たなパラダイム(MOHOなど作業行動パラダイム)
文献からOT,OSの変遷を知る
『WILLARD&SPACKMAN』
第6版以降,翻訳されていないが.
時代を重ねるごとに,
OTとOSが別物と認知されていた段階から,
徐々にリンクされ始め,
第11版では,ついにOSについてがっつり書かれる章ができた!
=OSはOTの基盤と認知された!!
『続・作業療法の視点』
OTの必須要件にOSが位置づけられている.
OSを知って,OTを知る
『作業って何だろう』
外枠が多くて入りやすい
物足りなくなったら,
Ruth Zemkeの『作業科学』(通称 黒本,1996)を.
おすすめは序論と32章,34章
『作業』の定義
=黒本の序論では『目的のある活動の一群,自分が誰であるかを定義づける,
時間を秩序だてる,ライフスタイルを形づくる,文化的・個人的意味がこめられるもの』
=人が意思を持って行う活動の全て(世界作業科学者協会)
=文化的個人的に意味のある活動のまとまり.文化の中で命名される(クラーク,1991)
=すること,なること,なっていくことの統合(Wilcock,1999)
『作業』
定義はたくさんあるけど,それを覚えるよりも,
自分らしい言葉で伝えられるように
自分の感じ方を伝えればいい
そして,
自分の大切な作業はなんだろう?
小さい頃に夢中になったことはなんだろう?
なんでその作業は自分にとって価値があるんだろう?
その作業をしている時,どんな気持ちになるかな?
なんて,自分を振り返ってみる
作業的存在としての自分・・・
または家族の作業・・・
職場の同僚の作業・・・
新しい視点が見えてくるかも
作業的存在って?
=その人の人となり.その人が行なってきたこと.
日々の作業パターンによって形作られる.
病気になっても有意義な生活を構築しようとする
『作業的存在』を感じる,4つの映画・・・
どの映画も,自分が大切にしていたことを再現しようとしている
・watch with me
・明日の記憶
・潜水服は蝶の夢を見る
・トイレット
『作業』が『生活』になって,『人生』になる
ステキな言葉です(^O^)
刺激たっぷりの,あっという間の時間でしたー!
自分を作業的存在として見てみると,
侍OTさんが言われる,
『CLの面接はCLが作業的存在としての自分に初めて会う瞬間』
という言葉がすごくしっくりきます.
ランチはくがさんを筆頭にみんなで近くのイオンへ★
ワークショップ
午後は『ワールドカフェ』というものを初体験!
会場を10個,各8名程度のグループに分割.
聴衆から10個のテーマを募集し,それぞれのテーブルにテーマを振り分ける
各テーブルにはファシリテーターが一人常駐.
参加者は1時間の間,気になるテーマのもとへ行き,話してくる.
ブレインストーミングみたいな感じ.
1つのテーブルの時間は15分目安.
テーマは聴衆から募集し,
「他職種の理解」や「他のOTからの理解」,「急性期でのOTの取り組み」,
「OTの新たな分野の可能性」などなど・・・
どのテーブルも時間が足りていませんでしたね笑
藤本先生のまとめ
★MOHO:行動すべての基盤.これを基盤に物事を捉えている.
OTのみの使用に留まらず,人を対象とする場合には使えるモデル.
重度のCLでも,職場でも,家族でも.
★COPM:軽度の方や,明確に言い切れる方の場合,これは使いやすい
★OS:MOHOやCOPMでうまくいかないときに探す本はOS.
様々な分野の学者が様々な視点から考えているので新たな発見がある.
政治など大きなものを動かす際にはOSはいいでしょう
愚痴OTさんのブログも,湘南OT交流会のブログも
とっても参考になりますので,ぜひご覧ください( ..)φ
知識というよりは,スタンスを学んできた感じです.
読んで学ぶのは大変だから,少し学んだらどんどん使ってみて,
またわからないところを学べばいい.
様々な視点を知り,まだできることがある,と勇気をもらってこれました.
勝手に写真載せてしまってすみません.
不快な思いをされた方やその捉え方間違っているんじゃ?など
ご意見あればご教示くださいませ.
毎度のことながら,大好きな方が増えました♡
あんこ
PR
あんこカウンター
相互リンク
最新記事
(09/21)
(09/03)
(06/04)
(06/01)
(06/01)
(05/27)
(05/27)
(05/13)
(05/11)
月ごとの記事のまとめ
最新コメント
[05/28 Shizuka]
[05/27 志木田孝治]
[12/10 エキセントリック]
[10/16 NONAME]
[09/13 カコ]
この記事へのコメント